ごあいさつ
患者様各位
今般の新型コロナウイルス感染症の流行長期化に伴い、悪性疾患や慢性疾患、一般疾患に対する治療の中断や診察の遅れが新たな問題となっています。大腸がん、胃がんなどの発生頻度は感染症流行に左右されることはなく、これまでと変わることのない待ったなしの状況です。当院といたしましても、胃大腸肛門病の専門医療機関の使命として、これまで以上に院内感染予防には十二分の留意をしながら、肛門疾患の治療やがんの早期発見、治療等専門医療の提供を行っていく所存であります。
<新型コロナウイルスの対応について>
以下に該当する方は、事前に電話またはメールでお問い合わせください。
- 発熱のある方
- 咳、のどの痛み、倦怠感などの風邪症状や味覚障害のある方
- 発熱を伴う下痢・腹痛
- 新型コロナウイルス感染の患者、またその疑いのある患者と接触された方
ご不明な点がございましたら、お電話またはメールでお問い合わせください。
- ※ご来院時はマスク着用にご協力下さい。
- ※診察券番号をお持ちの方は、待ち時間短縮のため、
順番予約サービスのご利用をお勧めします。 - ※待合室が混雑する場合は、お車でお待ち頂いております。
順番が来ましたら、携帯電話にご連絡させて頂きます。 - ※待ち時間での外出ご希望の方はお申し出下さい。
- ※入館者全員体温測定にご協力下さい。
- ※ご面会者、部外者の方の入館はお断りさせていただきます。
- ※待合室は常時換気を行なっております。
寒い日は特に防寒対策を万全にしてお越し下さい。
当院は大腸肛門病に特化した入院病床を有する医療施設です。
これまでと同様の専門医療の質や患者様の安全とサービス保持のため、万全な院内感染の予防を実施しております。ご来院いただく患者様にはご理解とご協力をお願い申し上げます。
<新型肺炎の流行に向けて>
当院は大腸肛門病に特化した有床施設であります。これまで同様の医療の質や患者様の安全とサービスの保持には万全な院内感染の予防が必要となります。そのため、以下に該当する患者様の診察を、お断りさせて頂く場合があります。非常時であることから何卒ご協力をお願い申し上げます。
・肛門の腫れや痛みに関係の無い発熱のある方
・発熱咳喉の痛み倦怠感などの風邪症状がある方
・新型コロナ患者またはその疑いのある患者と接触された方
・流行地域にお住まいの方、接触された方
ご不明な点がございましたらお電話でお問い合わせください。
ー 土曜日は混み合うことが多いため平日の受診をお勧め致します。
ー 待合室が混雑する場合はお車でお待ち頂く場合があります。
またお車での待機をご希望の方は受付までお申し出ください。
ー 期間中、外来担当医が変更になる場合がございます。事前に御確認ください。
【電話による再診】
新型肺炎による院内感染予防策の一環として、下記に該当する患者様のみを対象とする【電話による再診】を実施します。ご来院することなく、診察を受けることができますので、是非ご活用ください。診療の正確さや患者様の安全を確保するため、当院に受診した事のない方、下記に該当されない方は、お申し込みいただきましても対応しかねますので、あらかじめご容赦ください。また電話診察での診察料のお支払い・処方箋のお渡しは診療時間外(12:00~14:30)でも受け付けております。
・当院にて潰瘍性大腸炎等で定期通院されている方で、自覚症状に変化のない方
・当院胃腸科に受診したことがある方で、吐き気、嘔吐、腹部不快感、腹痛、下痢などの腹部症状がある方
上記に当てはまらない方は申し訳ありませんがメール相談をご利用ください。
【オンライン診療】を開始します。
新型肺炎による院内感染予防策の一環として、【オンライン診療】を実施します。ご来院することなく、診察を受けることができますので、是非ご活用ください。
オンライン診療での診断が困難と判断した場合は直接のご来院や医療機関への受診をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
□お知らせ□
令和3年1月より内視鏡検査仮予約のお電話対応時間が
午後1時~3時30分となります。ご理解ご協力の程宜しくお願いします。
レディース外来では多くの患者様のご要望に添うため、
13時~17時00分の完全予約制での診療を行っております。
まれにご相談・診療が長く他の患者様にご迷惑をおかけしていることがございます。
患者様をお待たせすることなくご案内出来る様、
ご相談内容が長くなる場合にはお声掛けさせて頂き、
あらためての次回ご予約を勧めさせて頂く場合があります。
ご理解の程宜しくお願いいたします。
また、胃・大腸の二次検診のご相談、
内視鏡検査の定期検診のご予約はレディース外来ではお断りさせて頂いております。
通常の外来のお時間にお越し下さい。
現在新型コロナウイルスの流行に伴い、病棟(2F)への面会者の立ち入りをご遠慮いただいております。ご面会は一階待合室にてお願い致します。またお荷物の引き渡しなどでしたら当院スタッフにお申し付け下さい。
当院では診察・検査に当たって問診票の記入をお願いしております。
こちらから問診票をダウンロードしていただき、
事前に記入いただきご持参いただく事で受付をスムーズに済ませることが出来ます。
ダウンロードはこちらから
人の腸内には百兆を超える数の、2000種類を超える種類の腸内細菌が共生しています。これらの細菌が肥満や腸の炎症、便秘や下痢、さらには発癌にまで関連していることがわかってきました。
腸内フローラ(腸内細菌、環境)を調べ、改善すべき食生活を導く事で便通、肥満や生活習慣病の予防やがんを予防するのが目的です
今のところ保険では検査できません、自費となりますがご興味のあるかたはお問い合わせください。
【毎週月曜日13:00~15:00受付】
など、普通の外来では困難な病態に対し、より専門的な診察・検査・治療を行う特殊外来です。肛門内圧検査では正確な肛門機能を測定でき、肛門の筋肉を強化する治療も可能です。
便秘には大腸の輸送速度を測定し、適切な指導・治療を行います。
◎ 平成28年5月16日より当院で発行する処方せんは、一部を除き『先発医薬品』か『後発医薬品(ジェネリック薬)』を患者様に保険薬局にて選んでいただくことが出来るように”一般名処方”の記載に変更となります。
医師が商品名を指定して処方する場合や後発品(ジェネリック薬)が存在しないお薬などに対しては、今まで通り商品名での記載となります。
ご理解の程お願い致します。
◎ 平成28年4月1日から、医療改定に伴い薬の処方が最大で1ヶ月までとなります。
<当院でも腸内フローラの検査が可能です>
人の腸内には百兆を超える数の、2000種類を超える種類の腸内細菌が共生しています。これらの細菌が肥満や腸の炎症、便秘や下痢、さらには発癌にまで関連していることがわかってきました。
腸内フローラ(腸内細菌、環境)を調べ、改善すべき食生活を導く事で便通、肥満や生活習慣病の予防やがんを予防するのが目的です
今のところ保険では検査できません、自費となりますがご興味のあるかたはお問い合わせください。
など、普通の外来では困難な病態に対し、より専門的な診察・検査・治療を行う特殊外来です肛門内圧検査では正確な肛門機能を測定でき、肛門の筋肉を強化する治療も可能です。
便秘には大腸の輸送速度を測定し、適切な指導・治療を行います。
◎ 平成28年5月16日より当院で発行する処方せんは、一部を除き『先発医薬品』か『後発医薬品(ジェネリック薬)』を患者様に保険薬局にて選んでいただくことが出来るように”一般名処方”の記載に変更となります。
医師が商品名を指定して処方する場合や後発品(ジェネリック薬)が存在しないお薬などに対しては、今まで通り商品名での記載となります。
ご理解の程お願い致します。
◎ 平成28年4月1日から、医療改定に伴い薬の処方が最大で1ヶ月までとなります。
新しい胃・大腸内視鏡システムを導入しました。
(栃木県で初めて導入)
EVIS LUCERA ELITE
ビデオスコープ
・OLYMPUS PCF - H290 L/I
・OLYMPUS GIF - XP290 N



この新しい内視鏡は、画質の著しい改善とNBIなど特殊光観察時においても明るさを維持し、視野角もより広角化されています。近接時に鮮明な映像が得られるDual Focus機能や、Responsible Insertion Technologyといった最先端の技術が搭載されております。
大腸内視鏡では、受動湾曲といって患者様の苦痛軽減をサポートするよう改善されています。また、高伝達挿入部により、挿入性が向上されました。
極細径(経鼻)内視鏡における胃内視鏡においても、今まで問題となっていた明るさや画質などが劇的に改善され、スクリーニングから精査まで幅広い内視鏡診断で使用できるようになりました。
この最先端の装置を用いて、さらなる大腸癌、胃癌の早期発見を目指します。
2015.4.1 | 平成27年4月10日より外来診療での投薬が「院外処方」に移行となりました。 外来患者さんには当院にて「院外処方せん」をお渡ししますので、ご希望の保険薬局にお持ちいただき、お薬を受け取って頂くことになります。 |
---|
2011.10.1 | 駐車スペースが増えました。 道路をはさんで向かい側、石川パーキングの1番~6番も停められるようになりました。 |
---|
2011.1.27 | 細径拡大内視鏡を導入しました。 EVIS LUCERA 大腸ビデオスコープOLYMPUS PCF TYPE Q260AZI 早期癌の診断に非常に有用な最先端内視鏡です。 ![]() 硬度可変機能と副送水機能搭載、NBIと拡大観察の併用を可能にした細径大腸内視鏡。 NBI(狭帯域光観察)機能と病変を拡大し、診断することが可能で、細径であることから通常の内視鏡と同様に、苦痛の少ない安楽な検査が可能です。 |
---|
2010.7.1 | 日本初の直腸・肛門用3D超音波装置を導入しました。 従来の肝・胆・膵はもちろん、これまで難しかった肛門や直腸腫瘍においてもさらに正確な診断が可能になりました。 |
---|
2010.6.1 | 「診療順番受付サービス」を導入しました。 再診の方は、ご自宅や外出先の電話/インターネットから、当日の診療の順番受付ができるシステムです。 メールや電話で「お知らせ」する事もできます。是非ご利用下さい。 ※ 当院に受診歴のない方は利用できませんのでご注意ください。 ※ 完全予約制ではありませんので、直接来院していただいても診察はできます。 |
---|
2019年
お尻通信は不定期更新となります。
当院と関連のある病院や医療情報サイトをご紹介します。
こちらのページに進んでください。 >>
当院では、私どもと一緒に働いていただけるスタッフを募集しております。
現在の募集内容については、こちらのページでご確認ください。>>
当院で手術を行った患者様はNCD(National Clinical Database)に登録させて頂いております。




