top of page

便秘症

constipation

便秘について

便秘とは、「本来排泄すべき便が腸内に長期間とどまり、スムーズに排出されない状態」を指します。以下の症状が見られる場合、便秘の可能性があります。

  • 便が硬く排出しにくい

  • 排便回数が減少する

  • 腹部の膨満感や不快感が持続する

  • 排便後もすっきりしない感覚がある

  • 強くいきまないと排便できない

このような症状が持続する場合は、慢性便秘症の可能性があり、医療機関での診察が推奨されます。

便秘のタイプ

便秘には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

 

  1. 排便回数減少型(腸の運動低下によるもの) 腸の蠕動運動が低下し、便の移動が遅くなることで生じる便秘です。

  2. 排便困難型(直腸・肛門の機能的問題によるもの) 便が直腸まで達しても排出が困難なタイプで、直腸の知覚異常や骨盤底筋の協調不全が原因となることがあります。


便秘の種類を正しく把握することで、適切な対処が可能となります。

便秘の主な原因

便秘の発症には、以下の要因が関与することが知られています。
 

  • 水分および食物繊維の摂取不足

  • 運動不足による腸の活動低下

  • 精神的ストレスや生活リズムの乱れ

  • 加齢による腸管機能の低下

  • 内科的疾患や薬剤の副作用

便秘の治療と管理

便秘の管理は、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を併用します。


食生活の改善

  • 食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、果物、全粒穀物など)を積極的に摂取

  • 適切な水分補給

  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を取り入れる

運動習慣の確立

  • 適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)は、腸の活動を促進する効果があります


排便習慣の確立

  • 一定の時間にトイレに行く習慣をつける

  • 過度にいきむことを避ける

薬物療法の活用 生活習慣の改善のみで症状が改善しない場合、医師の指導のもと、適切な薬物療法を行うことが推奨されます。慢性便秘症は、日常生活の質(QOL)にも影響を及ぼします。気になる症状がある場合は、適切な診断と治療を受けることが重要です。

宇都宮肛門・胃腸クリニック
栃木県宇都宮市大寛1-1-7
(宇都宮東武百貨店様西側)
電話:028-634-0151
FAX:028-637-1850
検査お問い合わせ :028-610-7775

bottom of page